こんにちは。田中です。
最近また前髪が出家したのですが、
最新の佐々木のぞみさんと脅威の一致率をたたき出している田中です。
【田中】 | 【佐々木のぞみ氏】 |
---|---|
・前髪が眉上 | ・前髪が眉上 |
・目がある | ・目がある |
・鼻がある | ・鼻がある |
・etc… | ・etc… |
もはや、「おーい、佐々木のぞみ!」
と呼び間違えていただいても致し方ない一致率ですね!
あ、ラリアットですか? 許しましょう!!!
ところで皆さんはどんなベッドで寝ていますか?
IT業界で夜遅く帰って、家には寝るためだけに帰っている・・・みたいな方も多いのではないでしょうか?
と、なると私達の癒しはベッドだけ。
ありったけの夢を私はベッドにかけるぞー!!!!
というわけで、
素敵ベッドを来る日も来る日も探していたのですが、
いかんせん、ここは沖縄。
送料が高い。(2万くらいかかる)
もう送料で安いベッドが一つ買えそうな値段です。
でも実は沖縄リユース文化がすごい栄えているので一応中古家具のお店が多かったりします。
しかし田中家では、
「中古のベッドを使うと前使用者の気が入ってきて影響をうける」
という言い伝えがあるため、ベッドは新品で!!と考えてました。
ニトリや無印は店鋪があるのでそこで買うというのも考えたのですが、
最近流行の男前インテリアを考えていたので、ちょっとイメージと違うんですよね。
そんなわけで、私のベッドに対する要件をまとめました。
【田中が求めるベッド】
- 安い(5万以下)
- おしゃれ
- 簡単
- 寝返りを思いっきりうった時に、ベッドのフレームに足があたる恐怖と戦いたくないので、フレームがなくて、足を投げ出してもあたらない。
- 機能的
- ベッドがきしむ音がするたびに床の事を考えてしまうので、きしまない足なしベッド
某リフォーム番組の匠もこれにはちょっと顔をしかめそうなわがまま要件ですが、
DIYなら全ておもいのまま!!
調べてみると、パレットを使ったDIYが最近巷で流行ってるとの事。
※物流に用いる、荷物を載せるための荷役台。フォークリフトで運ぶやつ。絵の具はのせない。
しかもパレットをマットの下に引くだけっていう簡単仕様。
しかもパレットは最終的に使い捨てなので中古だとかなり安い!
しかも寝返りした時にフレームにあたる心配もなければ、床に敷くのできしむ要素がない!!
これは私みたいな大雑把なやつでもいけるのでは!!!!
そんなわけで第2回の敏感乙女Lab.としてご紹介するのは、沖縄でベッドのDIYした話をご紹介します。
手順はこんな感じ。
①パレットを調達
②色を塗る
③ヘッドボードを作る
簡単3ステップ!!
全てはパレットがないと始まりません。
まずはパレットの調達をします。
本土だったらネットで新品が一枚300~1000円とかで買えたりするんですが、沖縄だと送料の方が高くつきます。
パレットを陳列に使っているおしゃれショップの店員さんに聞いてみたところ、
「材木屋さんで仕入れるといい」
という情報が!!
そこで今回私は、材木屋さんを訪ねました。
材木屋さんという木を売っているお店が沖縄には結構そこら中にあったりします。
早速コザにある材木屋さんにいって、パレットがあるか問い合わせたところ、
一枚1000円でアメリカの米軍基地で使ってたものがあるとの事。
本当は新品のを作ってくれると店員さんに伺っていたので作ってもらう気満々だったのですが、
「米軍基地ならいいか!!」とミーハー心が芽を出して100×100cmのパレットを8枚購入。
2m×2mを2段重ねてベッドの土台にすることにしました。
沖縄でパレットの入手方法は、
==============================
①材木屋さんで中古のを買うorもらうor新品を作ってもらう
②どこかの工場とか倉庫でパレット使ってそうなところに交渉してもらう
③送料めっちゃかかるけどネットで郵送してもらう(メリットは楽で新品もあるってこと)
==============================
が良いかと思います。
②ができたら一番いいですね!
ちなみに今回米軍基地のを使ったので、パレットのプリントがとってもかわいいのですが、
運ぶの重くて大変なのと、あんまり綺麗、とはいえなかったので、気になる方は新品を作ってもらうことをおすすめします。
運ぶのはトラックがなかったので、
材木屋さんのご厚意で、家まで送ってもらいました。
そんなわけでパレットの調達は完了。
パレットが調達できたので、次は色!!
今回最近流行の、男前インテリア風にしたかったので、濃いめのオイルステインをチョイス。
水性の室内用じゃないと匂いでえらい事になるって聞いたのですが、
今回パレットが中古だったので、虫がわかないように防虫作用のあるものを使うことに。
これ思いっきりアウトドアってかいてありますが、全然匂いしないです。
気になる方はちゃんと室内用を買いましょう。
そしてパレットを刷毛でひたすら、塗る!!
塗る!!
乾かす!!!!!!!!!!
こんな感じになりました。
木目がいい感じに出てますね。
ちょっと大変ですが、これをやるのとやらないとでは出来上がりに差がでるので頑張ることをお勧めします。
いざマットを敷くと、ほぼほぼマットで隠れる上に部屋6畳に対しシングルベッド2つ分のベッドいれてるので、
「(あれ?あんまりパレット感でてなくね?DIY感なくね?)」
とちょっと物足りない感じに。
そんなわけで、ヘッドボードを作る事にしました。
ここで大活躍する商品がこちら。
これが本当に画期的な神商品なのです!!
私の家は賃貸ですので、壁に穴あけられません。
押しピンでも躊躇するのに、ましてやヘッドボードなんて・・・とあきらめていたのですが、
このディアウォールを使うと、なんと壁に柱を立てられる!!!!
2×4(ツーバイフォー)材というホームセンターいけば必ず売ってるサイズの木材を必要分の長さ買ってきて
両先端につけて、つっかえ棒みたいに使います。
【上部】
【下部】
ディアウォールはメイクマンでも売ってますが、今のところ白色のみなので、ダークブラウンをAmazonで買いました。
この柱に様子見ながら、頭を置く部分を作っていく感じです。
これに木材と、有効ボードという穴が空いた木材を組み合わせると・・・!
やべえ。
まじオシャンティアラ。
ズズッ
うっまあ・・・
お洒落空間だと飲み物も美味しく感じます。
寝酒なんて飲みだした日には完全にお洒落ピーポーの仲間入りですね。
うひょーーーーーー!!!
何と言っても広いよー!!!!!!!!!
足を広げてもあたらないよーーーーー!!!
4人くらい寝れるよー!!!
沖縄だと、メイクマンとホームセンターのサクモトというのがあるので
そこで材料を調達するのが一般的ではないでしょうか?
今回はディアウォール以外全部メイクマンで調達できました。
※ダークブラウンは譲れなかったのでAmazonにお世話になりましたが、白のディアウォールならメイクマンでも売ってましたよ!
【土台】
- パレット×8 8000円(1枚1000円)
- 木材保護塗料(水性アウトドアステイン)5280円 (マホガニー・3L)
- ディアウォール×3 4200円(1セット1400円程度)
【ヘッドボード】
- 有孔ボード×2枚 (910mm×1820mm×5.5mm)2080円
- SPF材(12フィート)×3本 4740円(1本1580 円)
- ツーバイフォーSPF材(12フィート)×2本 2560円(1本1280円)
合計3万円くらい!!
本当はダブルベッドを10万くらいで購入しようかと考えていたので、
約7万の節約ができました。
いかがでしたでしょうか?
ベッドで寝るぐらいしか楽しみがないというあなた!
身体も心もDIYで理想のベッドを作って癒されてみてください!
ちなみに最近はこの沖縄の伊江島でつくられているIe Rum Santa Maria Goldいうラム酒をちょっとだけ注いで、
お湯を注いだところに、バターと角砂糖をいれて撹拌するカクテルが、とても美味しいです。
ホットバタードラムって言うらしいです。
雑誌でみて、たまたまやってた産業祭りで売られているという情報を入手し、即買いにいきました。
これにホットミルクをいれて、ホットバタードラム・カウにするのもおすすめなので寝酒にでもお試しあれ!!
ではでは!!
1 Comment
Join the discussion and tell us your opinion.
[…] →http://pialab.co.jp/binkanotomelab/1971 […]